クリリン侍が行く!?

クリリン侍が『侍華』のTシャツを売りながら奮闘した『チャリエコ旅』、その後、、、

今年のGWは...

Ph_109

どーも、プリンが好き過ぎてプリンの自動販売機を作ってしまった人に同情してプリンを買おうと思ったら売り切れだった~残念、のクリリンです。

Hello, giving a sympathy to a person who had loved pudding so made a pudding bending machine, tried to buy pudding, but it was SOLDOUT! What a shame!! it's Kuririn.

Ph_113

塩竈神社に行きましたよ

寿司で有名な塩竈にドン!という感じの森の中にあります

『十戒』(1923年,1956年:アメリカ)のモーゼが紅海を割るかのごとき、力強いエネルギーを感じましたね!!

I went to Shiogama shrine.

It's in a heavy forest in Shiogama which is famous for sushi.

I felt a powerful energy like as Moses split red sea up in "The Ten Commandments" (1923,1956:U.S.)

Ph_120

GWにもかかわらず桜が咲き乱れてて、私の心も乱れ咲き!?

東北は開花が遅いけどここは種類が多いから、散り咲き散り咲き散り咲き散り咲き散り...

A cherry tree blooms in profusion in spite of GW, as for my heart, is growing profusely! ?

Floering is slow in Tohoku, but there were many kinds here, so bloom and scattered and bloom and scattered and bloom and scattered and bloom and scattered...

Ph_124

松島を一望できる山にオシャレなカフェがあるんでし!

そこでも多種の樹木が混存してるのねん!!

ただ人は植物の種類って言うけど、植物学者の友だちは「それは俺らがホモ・サピエンスって括られるのと同じことや!」と言っていた

確かにそうだ!同じ樹を見たことがない!!

それはどんな事にも共通してる!

建物、料理、生活、気持ち、、、、

音、味、色、匂、肌、、、、

う~ん

こう分けて言ってることも既に違うのではないか!!

抽象化してカテゴライズすることは、抽出したものでしか測れない!

抽出する前にも後にもそれは変わらない!!

There is a stylish cafe on the mountain which can command a whole view of Matsushima!

There are also many kinds of nature.

But though people says the kind of nature, my botanist friend said "That is same as what we are said as Homo sapiens!"

It is surely so! I have not watched the same tree! !

It is common to any kind of thing!

A building, cooking, life, a feeling ....

A sound, taste, a color, a smell, skin ....

Mmm

It may be already different that I distribute in this way! !

We can measure what we abstracted and categorized only with what we extracted!

It will not change later before extracting it either! !

「自然とは 一対一の 向かい合い」   クリリン侍

"naturalness is natured"   kuririn

クリリン カテゴリー: 仙台 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

ガリバーが立派~!

3_2

どーも、ガリバーと出会った!?、のクリリンです。

Photo_3

先週の金曜日に阿部仁史アトリエで恒例のハウスレクチャーがありました。建築事務所にゲストを招いてレクチャーをしてもらうという企画です。

今回は都市景建築家/アーバンスケープアーキテクトの韓亜由美さんのレクチャーの予定でした。どういう仕事をしている人かというと、

建物は建てません!都市景観をデザインし都市環境を構築するのです!!

新宿南口の工事中の仮囲いを見た事ありませんか?なんかいろいろやってますよね?

蛍光灯が虹をつくる様にズラッと並んでたり

仮囲いに穴が空いてて 「LOOK!」 工事風景が見えたり

Photo_4哀川翔さんとか新宿にいる人たちを吉永マサユキさんが撮った写真が貼ってあったり

グラフィックアートみたいな絵が描いてあったりPhoto_5

そういったことを企画、運営しているすごいパワーを持った女性です♪

でも当日はインフルエンザで来ませんでした!はい、ダメ~!!

Photo_2

新宿駅新南口

Photo_3

新宿駅東西自由通路

日本一、人が行き交う街、新宿

日本一、捉えられない街、新宿

誰をも受け入れる寛大な、新宿

そんな人間になりたいな

Tpc

そして昨日、東京ピクニッククラブの太田浩史さんにピクニックの歴史をレクチャーしてもらいました!

ピクニックの起源はイギリスで、フランス革命におけるカフェのような役割でした。つまり平等を訴える人々の活動だったのです、しかも室内!その後お茶を外で飲む風習と相まって外でピクニックをするようになったのです!!

現在の日本のピクニックは大きな公園でしますが、その辺の道端でも公共空間だからいい場所があったらピクニックしてもいいじゃないか!というのが太田さんの姿勢です。だから本来は公共空間(駅、中央分離帯、公開空地など)はピクニック出来るはずだと、一時的になら一般人が私用してもいいはずだと。

最後に太田さんが見せてくれたのが街を私用してパフォーマンスをする大道芸劇団!

ガリバーが来た~!!

YouTube: ROYAL DE LUXE le mythe du géant
YouTube: ROYAL DE LUXE le mythe du géant
YouTube: The Little Girl Giant
YouTube: The Little Girl Giant
そう来年、横浜に!!

クリリン カテゴリー: 仙台 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

人間の中の民族

2

ど~も、さくら雨 我は冷たく 身心に、のクリリンです。

設計の授業で、ほとんどの修士1年生は敷地の中国に調査へ行ってしまったので、先輩と戯れてますわ~い!

最近話題の中国とチベットについて皆さんはどれだけ知っていますか?
僕はあまり知りませんが、ウィキペディアを参照してみます。

まずチベットというのは清国(最後の中国統一王朝)が滅亡してから独立国として存在していたが、中華民国(蒋介石を支持する中国国民党を基盤とした一党独裁制政府。共産党との内戦に敗退し、現在は台湾を中心とした多党制政府。)は中国の一部として独立を認めていなかった。その後、中華人民共和国(毛沢東を支持する中国共産党が国民等との内戦に勝利し、現在の中国を統治する一党独裁制政府)はチベット全土の侵略を目指して、1950年に中国人民解放軍(事実上の国軍)による軍事行動を発動しチベットを軍事制圧した。文化大革命の名の下にチベット国民に対する非常に残忍な弾圧や虐殺を繰り返し行なう事でチベットを抑圧支配し続けており、さらに漢人(中国でもっとも多い民族)の移民を故意に実行していると言われている。

ヒマラヤ山脈を歩いていた子供を多く含むチベット仏教徒ら数十人に対し、警告も無く人民解放軍兵士が銃撃を加えた映像

Exclusive footage of Chinese soldiers shooting at Tibetan pilgrims

・チベット仏教の坊さんたちは自分達の聖域を侵略されることを恐れるだけでなく、平和な生活を求めて抗議運動をしている。過激なチベット国民が暴動を起こしていることは深刻であるが、宗教活動にまでも弾圧が行われているためであろう。

・中国政府は経済的な支援としてチベットにインフラ整備などを行っている。また治安を改善させようと警官隊を出動させている。ただ警官隊の弾圧だけでなく国軍も出動している点は、余計に治安を悪化させる要因になっているだろう。

そして今年は北京オリンピックが開催される。中国政府は何としても治安を安定させようと焦ったためか、鎮圧のために戦車まで出してしまった。もちろんこのことは全世界から非難されることになった。

オリンピックのためにやることがそれなのか~sign02

先週の疑問「家が手に入っちゃった」

僕の意見は「子供をつくります!!」

つまり供給が来たから需要をつくるんです。子供をつくるとか、結婚しちゃうとか、あ、順番逆か~coldsweats01

その他にも供給を求めている人を需要するとか、、、

よくわからなくなってきたので簡単に説明すると

バランスが大事って事さlibra

クリリン カテゴリー: 仙台 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

あ"あ"あ"

Photo

どーも、仙台に来て飯もろくに食わずにヘトヘト、のクリリンです。

Hello, working without eating so become exhausted, it's Kuririn.

Photo_2

「大学で遊んでるんじゃないの~」って人もいると思うけど、最初は飲み会が何回かあったものの、今や徹夜の日々ですよnight

先週から授業が始まって、大学院だから授業は少ないと思ってたら、いきなり設計の課題が出まして、さらに研究室のプロジェクトも重なり、各種書類は授業中に書く始末pencil

まぁそのお陰で研究室のみんなとは仲良くやっているわけで~coldsweats01

Photo_3

その中で一番キツイのは、グループ設計の課題building

設計というと設計図を描くというイメージがあると思うけど、それよりもっと大事なことがあって、それが僕がこれから勉強していこうとしてるプロジェクトデザインsign01

建物一つ建てることはプロジェクトの一部で、その背景には一言では言えないような複雑な事情がある。その中で起こる問題を解決していくように、そのプロジェクトをデザインする必要があるflair

例えば身近な例で言えば、「新しい家に住みたい」と思ったとしても、それだけでは家は建てられない。家を建てる他に色んな解決策がある。借家に引っ越せばいい、マンションに引っ越せばいい、一人暮らしをすればいい、他の部屋に移動すればいい、部屋の模様替えをすればいいなど。うまくやれば済む話だ。

今度は「新しい家に住みたい」「家族が一人増えた」となると、選択肢が変わって、少し広い借家に引っ越せばいい、マンションに引っ越せばいい、部屋を増やせばいい、荷物を処分すればいいなど。まぁこれもうまくやればいい話だ。

つまりこのようなことの一部が、「家を建てる」プロジェクトの発起となる。この選択肢を「家を建てる」ということに絞ろうとするには、需要だけではうまくいかない。

必要になるのは供給だ。安く家を建てられる、住宅ローンの金利が低い、地価がこれから上がる、有名建築家が建ててくれる、工事の期間が短いなど。様々な供給が存在する。

要するにプロジェクトの前半は、このような需要をまとめ、適した供給を探し出すことである。

まぁ解かっているようで解かっていません。思ったままに書きましたが、あながち間違ってないと思います。

今のグループ設計は今の段階でそういうことをやっています。

ちなみにどんな課題かというと、中国の洛陽という街の中に遺跡が発掘されて、それをどうするかという課題です。さっきの説明とは逆ですね。先に供給が来ました。つまり「家が手に入っちゃった」ということですsign02

さぁみなさんどうしますか?

次のブログで僕の意見を書きますpaper

ちなみに他の人は実際に中国に行くみたいだけど、僕は行きまちぇ~んbleah

だってお金ないし、準備とか面倒くさいし、やることあるし、チベットの問題をもっと真剣に考えないといけないし、、、

cross cultural studio (China-Japan), Tohoku Univ.

http://d.hatena.ne.jp/china-studio/

Mitsu02

↑ラジオ番組「School of Lock!」のモデチャングランプリで見事グランプリの栄光を勝ち取った「ミツ」ちゃんですcherryblossomかわゆす~happy02

応援してくださった方々、ありがとうございますgood

ついに、WEB写真集がUPされましたsign03

SCHOOL OF LOCK!  LISTENER'S MODEL WEB PHOTOGRAPHY

http://www.tfm.co.jp/lock/modelbook3/index.html

クリリン カテゴリー: 仙台 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

タンタン、タタン、バカテンポ

Ph_40_4

どーも、実家を離れてホームシックになり川のほとりでたそがれる、のクリリンです

Hello, getting homesick and looking vacantly at the river, it's Kuririn.

Ph_35

抽選で去年出来たばっかりの寮に入れたので、どうにか生活費は抑えられてますmoneybag部屋にトイレとシャワーがあってキッチンがないから、まさにホテルのような部屋です~hotel8人で一つのユニットだから、共有部にキッチンや洗濯機や玄関があって、備品は月に何度か支給されるのですscissorsシーツ、トイレットペーパー、洗剤などなど嬉しい限りですわ~happy02

I could live in a dormitory built last year so cut living expensesmoneybag There are a toilet and a shower but no kitchen, so my room is like one in hotelhotel One unit has 8 students, so we share a kitchen and a washing machinegemini We are supplied with sheets, toilet paper, washing liquid and so on towice a monthhappy02

Ph_37

そう、仙台といえば牛タンねtaurus定食にしてはちょっと高めな牛タン定食なんだけど、食べ応えは夕食向きrestaurant

ちょっと濃い目の味付けな炭火焼の牛タンはミディアムレアで弾力のある食感、玄米入りのご飯をかき込むと牛タンとは対照的な固めの立った米、ご飯を口に放り込みすぎたらじっくり漬け込んだ漬物をシャキシャキ、これまたしょっぱいから今度はこしょうがピリッと効いたさっぱりコク旨のテールスープをズルズル~delicious完璧なコンビネーションで グ~good

3時過ぎに行ったから他に客は居なかったんだけど、取材のカメラが来ちゃって~movieやべ~こりゃ~インタビューされるな~karaokeって思ってたら案の定そんなことは無くて、店のおっちゃんが一生懸命説明してたわ~coldsweats02

牛タンの歴史は古く、詩集「智恵子抄」(1941年)の中にも出てたらしくて、その詩人の名前をおっちゃんが思い出せなくて、僕は智恵子抄って聞いたことがあったから、

「藤沢周平」

「違うな~、、、

 あっ高村光太郎だ」

ありゃwobbly

高村光太郎は体の弱い妻の智恵子さんに、滋養強壮にいいテールスープを飲ませたみたいですweepええ話やな~

そういえば藤沢周平は高村光太郎について語っていたのを聞いた覚えがあって、勘違いしたのでした~

  覚えてる 其の時だけは 評論家     純一

グ~?

クリリン カテゴリー: 仙台 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)

さらば東京~

      そうです

    東北大学の大学院に

        2年間scissors

             杜の都「仙台」へxmas

                  独眼流ですね~horse

僕なら東京大学にも入れるのに、どうして東北大学にいくかって?

それは東京という悪魔にとり憑かれているからでやんすshadow

お金と欲望が渦巻く都市で、みんな盲目になっていっちゃうthink

贅沢という言葉に翻弄されて、見事に資本主義社会に踊らされてるnotes

贅沢な生活と豊かな生活は似て非なるものなんですよgood

選択肢が多いと一見豊かに見えるけど、人は選択肢が多すぎてをすべて考慮できないから簡単に選択をしてしまう。一か八か。だから失敗ばかり。贅沢な生活者はその中の一番値段が高いものを選ぶ。

選択肢があまりないと一つ一つにじっくり向き合うことが出来る。だから確実に自分に適したものを選ぶことが出来る。また選択肢も洗練されたものであるから、選択における失敗はそんなに大きなものではない。

豊かな生活者はいずれの場合にせよ、選択肢を見据えながら次の選択肢を見る。そして時には選択肢を疑い、時に選択肢を新たにつくる。

      『求めない』

Photo

今朝から引越しの準備してます

今日の夜に夜行バスで出発です

準備が終わりません

でも、そんなの関係ねぇ~run

クリリン カテゴリー: 仙台 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

«

アバウト

フォトアルバム

アーカイブ

  • 2009年9 月
  • 2009年8 月
  • 2009年7 月
  • 2009年6 月
  • 2009年5 月
  • 2009年4 月
  • 2009年3 月
  • 2009年2 月
  • 2009年1 月
  • 2008年12 月

五十嵐淳スタジオ

  • jun igarashi studio 2008winter
  • jun igarashi studio 1212
  • jun igarashi studio 1217
  • jun igarashi studio 1222
  • jun igarashi studio 0106
  • jun igarashi studio 0123

フォトアルバム

  • Pb190247
    せんだいデザインウィーク2008
  • Ph_218
    エスプ塩竈
  • 三國屋に無事帰還
    チャリ旅2006
  • 10222007691
    チャリ旅2007
  • P6145362
    モンゴル2008
  • Img_5874
    塔の茶室
  • Ph_41
    長野

クリリンク

  • ⁂ワタナベケイタ
  • ●cross cultural studio
  • ●CULTURAL TYPHOON 2008 in SENDAI
  • ●ichikawakoji
  • ●せんだいデザインウィーク2008
  • ●ダメハウス
  • ●妖怪
  • ●広瀬 郁
  • ●都市建築理論のカリスマ建築ガール
  • ●都市建築理論のゴン
  • ●都市建築理論のジョン
  • ●都市建築理論のダシヨ
  • ☆Cocktail Bar Dank
  • ☆el blanco
  • ☆MAJESTIC BAR 12
  • ☆Mike and Cory
  • ☆Tenka酒場 SAMURAIKA
  • ☆たんや食堂
  • ☆ぼんてん
  • ☆まっこさん
  • ☆リベルタ
  • ☆侍華
  • ☆内藤 陽子
  • ☆加田 聖
  • ☆届けビト
  • ☆平井 啓
  • ☆広村美つ美
  • ☆江田 毅寿
  • ☆田岡家
  • ☆田岡家三男
  • ☆田岡家長男夫婦
  • ☆鵜島 桐
  • ♪MiChi
  • ♪タオカタケシ
  • ♪フミヤ
  • ♪千都世
  • ♪木下綾香
  • 豊嶋 千加子